What’s M2M -M2Mとは?-

さまざまな機械に通信機器を組み込んで『モノのインターネット』を実現し、人を介さずに機械同士で通信して情報交換を行うシステム

M2M(エムツーエム)とはMachine-to-Machine(マシンツーマシン)の略語で、さまざまな機械に通信機器を組み込んで「モノのインターネット」を実現し、人を介さずに機械同士で通信して情報交換を行うシステムのことです。

パソコンやスマートフォンなどを利用して私達自身がインターネットに接続するだけでなく、私たちを取り巻くあらゆるモノがネットワークに参加してリアルタイムに情報を交換することで、データの集積とその利用を最適に行い、私達の生活に役立てることが期待されています。M2Mシステムによって、遠く離れていてもリアルタイムに情報を得ることができ、機械の状態や場所を知ることも可能になりました。

さらにM2Mはビッグデータ(日々情報通信で集められる、巨大な情報)を効率的に集め、利用していく、非常に重要な手段でもあります。

Where is M2M?

街でM2M

街でM2M

たとえばデジタルサイネージでM2Mが活用されています。
街中でよく見かけるサイネージ。表示するコンテンツの入れ替えは、これまでCD-ROMやSDカードを利用して人の手で入れ替えていました。
M2M機器を利用して本部からコンテンツを配信することで、人件費をかけず、よりタイムリーなコンテンツを表示することが可能になります。

オフィスでM2M

オフィスでM2M

M2Mはオフィスでも活用されています。
たとえば空調管理を行うときには、部屋の温度や湿度の情報を集めて監視、解析。必要な場合にはエアコンに指令を送って温度を調整し、オフィスの室内環境を自動で管理することが出来ます。
同様に、倉庫や工場の環境を自動で管理することはもちろん、電気やガス、水道のメーターを監視して、公共料金の使用量の見える化を自動で行いエコ活動の基準とするなどの利用も可能です。

自宅でM2M

自宅でM2M

街中やオフィスだけでなく、家庭においてもM2Mは活用されます。
たとえばホームセキュリティのシステムでは、ドアや窓など、侵入の可能性のある場所にドアセンサや人感センサを設置してリアルタイムに情報を送信。パソコンやスマートフォンでいつでも家の安全を確認することができ、侵入者を発見したら警報を鳴らす、といった事も可能です。
ホームセキュリティだけではなく、庭の土の水分を計測して適したタイミングで植物に水をあげたり、在宅医療機器の状態を監視して異常時に自動通報するなど家庭でも多彩に活用されています。

How to M2M -M2Mを導入するには?-

M2Mはとても便利なシステムで、その可能性は無限大です。では、M2Mシステムはどうやって導入すればよいのでしょうか?
M2Mシステムにおいては、モノとモノを結ぶ通信機器の性能が「やりたいことの実現」を大きく左右します。導入を成功させてシステムを活用していくには、「出来たらいいな」という思いを確実に実現する通信機器 -M2Mデバイス- に出会うことが大切です。

アルフが提供するM2MデバイスBishopなら、豊富なインタフェースをそなえた通信機器にOSを搭載することでどんなシーンにも柔軟に対応。様々な「出来たらいいな」という思いに、自信を持って「出来る!」で応えます。
さらに、M2Mの最大の課題である通信コストについても大容量・低価格プランを提供します。Bishopなら、「出来たらいいな」という思いの数だけ、あらゆるニーズを満たすM2Mシステムを実現します。

ここに紹介した以外にも活用シーンを紹介いたします。

How to M2M

不動産・ビルメンテナンス業

不動産・ビルメンテナンス業
異常を直ちに本部へ報告。時間を無駄にしません

エレベータの動作状態を監視することで、日々のメンテナンスはもちろん、異常発生時には状況を即座に発信。カメラを接続した状況確認等も可能です。エレベータ以外にも入退室管理、利用電力のリアルタイム測定など、セキュリティやコスト管理にも利用できます。

農 業

農 業
温度センサーや人感センサーなどと連携

温度や湿度を常に観測し、基準値を保つために、スプリンクラーや空調を自動で作動させることが出来ます。 これにより、人件費の削減や省資源化につながります。
人感センサーと連携することで人や動物の侵入を確認することもでき、被害の減少にも貢献します。

小売業

小売業
小売業におけるデータ通信手段

ハンディターミナルで収集したデータをタイムラグ無く本部で解析することで、在庫情報の取得や、消費動向に応じた販売戦略を採用するなど、可能性は無限大に広がります。
店舗に無線LANを設置するには、回線工事や手続きなど、時間も手間も必要です。Bishopならば電源があれば使用できるので面倒な回線工事は不要。常設店舗はもちろん、展示会などの臨時店舗にお薦めです。

資源供給業

資源供給業
発電システムと連動させればさらにスマート

ソーラーパネルや風車等の発電システムと連携により、発電や送電の状況を監視します。
エネルギーの運用状態を見える化して一元管理することで、無駄のない、省エネルギーな発電システムを実現します。

運送業・配送業

運送業・配送業
GPS機能を利用することによる信頼と安心

現在位置をリアルタイムに発信できるので、トラックの到着時間を予測して時間の無駄なく受入準備を開始したり、タクシーの予約から自動で最寄のドライバーへ配車の指示を出すなど、移動体の一元管理を実現します。